- ホーム
- 歯周病治療
日本人が歯を失う原因第1位のお口のトラブル~歯周病とその治療方法について~
「歯ぐきから出血する」「歯ぐきが腫れている」といった症状があるなら、歯周病の可能性があります。歯周病は、日本の成人の8割以上が歯周病患者、もしくはその予備軍だと言われており、日本人が歯を失う原因の第1位でもあります。誰もが発症する恐れがあり歯を失うリスクが高い病気ですので、少しでも異変を感じたら早めに歯科医院に行きましょう。
武蔵小金井駅近くの歯医者「クオーレ歯科クリニック」では、患者様の口腔内環境や病気の進行度に応じた歯周病治療を提供しています。以下では歯周病の特徴や治療方法などについてご説明しています。正しい知識を身に付けて、早期発見・早期治療につなげましょう。
歯周病とは
歯周病は、プラークや歯石にひそむ歯周病菌が炎症を起こし、骨を支えている歯ぐきや骨など歯周組織を溶かしていく病気です。歯周病が怖いのは、初期段階では自覚症状に乏しく、気付かないうちに進行してしまうこと。腫れや出血に気付いた時には重症化していることも少なくありません。
以下のような症状があるなら、歯周病の可能性があります。早めに当院までご相談ください。
歯周病セルフチェック
- ブラッシングすると歯ぐきから血が出る
- 歯ぐきが赤く腫れる
- 口の中がネバつく
- 最近、歯と歯の間に隙間ができた
- 最近、歯が長くなったような気がする
- 口臭がきつくなった
- 歯がグラグラする
歯周病の進行段階
※表は左右にスクロールして確認することができます。
歯肉炎 |
歯ぐきが赤く腫れたり、ブラッシングすると出血したりすることもありますが、まだ痛みはありません。浅い歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の隙間)ができます。 |
---|---|
軽度歯周炎 |
歯ぐきの炎症が進み、歯を支えるあごの骨まで炎症が達している段階。歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の隙間)がさらに深くなります。歯ぐきの腫れや出血がさらにひどくなり、口臭も出てきます。 |
中等度歯周炎 |
炎症がさらに拡大し、あごの骨の破壊が進んでいる段階。歯がグラついたり、硬い物が咬みにくくなったりします。口臭もきつくなります。 |
重度歯周炎 |
あごの骨が半分以上溶けてしまっている段階。歯のグラつきがひどくなり、重症化すると最終的には抜け落ちてしまいます。 |
歯周病治療
歯周病は進行段階に応じて治療方法を選択する必要があり、しっかり検査を行い正確な診断を行うことが重要です。武蔵小金井駅近くの歯医者「クオーレ歯科クリニック」では、患者様の口腔内の状態に応じて最適な治療方法をご提案しています。
歯周病の検査
武蔵小金井駅近くの歯医者「クオーレ歯科クリニック」では以下の検査を実施し、歯周病の診断、進行段階の判断に役立てています。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
歯の動揺度検査 |
ピンセットのような検査器具で歯をつまんで動かし、歯のグラつき具合を調べます。グラつきが大きいほど歯周病は進行しています。 |
---|---|
歯周ポケット検査 |
「プローブ」というものさし状の器具を用いて、歯周ポケットの深さを調べます。ポケットが深いほど歯周病は進行しています。 |
レントゲン検査 |
レントゲン画像からあごの骨の状態や骨量を確認します。あごの骨は歯周病の進行とともに溶け、骨量が低いほど歯周病が進行しています。 |
歯周病の主な治療法
歯周病治療は、比較的症状が軽い段階ではプラークと歯石の除去で済みますが、進行すると外科的な処置などが必要になることがあります。武蔵小金井駅近くの歯医者「クオーレ歯科クリニック」ではすべての進行段階における歯周病治療に対応していますので、安心してお任せください。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
スケーリング |
軽度~中等度の歯周病に行う処置です。スケーラーという専用器具を使って、歯の表面に付着したプラークや歯石を取り除きます。 |
---|---|
ルートプレーニング |
軽度~中等度の歯周病に行う処置です。スケーリングでは除去できない歯周ポケットの奥深くにあるプラークや歯石を、キュレットという専用器具を使ってかき出します。仕上げにプラークの再付着を防ぐため、歯の表面を滑らかに仕上げます。 |
歯周ポケットそうは術 |
中等度の歯周病に行う外科的処置です。局所麻酔をした後に、歯周ポケット内のプラークや歯石を除去します。スケーリングやルートプレーニングでは取り除けないところまで処置することができます。 |
フラップ手術 |
中等度以上の歯周病に行う外科的処置です。局所麻酔をした後に、歯ぐきを切開してあごの骨から歯根をはがし、露出した歯根に付着しているプラークや歯石、細菌に感染した組織を除去します。 |
歯周病を引き起こす原因
歯周病とストレスの関係性
歯周病の最大の原因は歯垢(プラーク)ですが、ストレスも間接的に歯周病を引き起こします。いったいどういうことなのでしょうか。
1:ストレスで唾液が減少する
ストレスがあると唾液の量が少なくなって、口腔内の衛生環境が乱れて歯周病を引き起こすケースがあります。唾液には口腔内のpHを中性に保ち、口腔内を殺菌したり、口腔内を洗浄したりする働きがあるのです。
2:ストレスが食生活を乱す
ストレスが蓄積すると、あまり食事に気を遣えなくなる方が多いのではないでしょうか。 栄養バランスの悪い食生活が続くと免疫力が落ちて歯周病がエスカレートしやすくなります。
3:ストレスがブラッシング(歯磨き)の質を下げる
虫歯や歯周病を防止できるレベルできちんとブラッシングをするのは、意外と大変なものです。一度習慣になればそこまで苦ではなくなるものの、ストレスが蓄積すれば面倒になって、毎日の歯磨きがおろそかになるかもしれません。そうなれば当然歯周病のリスクが上がります。
その上で糖分摂取量が増えれば、さらに歯周病になりやすくなります。なぜなら糖分は歯に付着しやすく、歯垢を多くする要因になるからです。
また、ストレスが溜まると「柔らかい食べ物」に偏る人も多いですが、噛む回数が減れば、唾液の生成量も減りますので、やはり歯周病になる危険性が高くなります。
4:ストレスで歯ぎしりが増える
歯ぎしりをすると、歯槽骨、歯茎、歯そのものにかなりの力が及びます。これにより一部だけ骨が少なくなり、歯周病のリスクが上がる可能性があります。
ストレスが蓄積すると日常においていつの間にか歯ぎしりを行ってしまう人もいたり、寝ているときにも歯ぎしりをする場合があります。
全身疾患と歯周病の関係
歯周病はお口の中の問題だけではありません。あらゆる研究において、心筋梗塞や心臓病・心不全などの心疾患、脳梗塞や脳血管障害などの脳血管疾患、肺炎や気管支炎などの呼吸器疾患、糖尿病、低体重児出産・早産など、全身の健康にも影響を与えることが分かっています。「お口の病気だから」と甘く考えずに全身にも悪影響を与えるリスクがあることを理解しておきましょう。
歯周病と生活習慣病の関係性
ストレスに比べると、「生活習慣病が歯周病のリスクを上げる」ということは想像しやすいと思います。
1:糖尿病
「糖尿病患者は、そうでない人よりも、歯周病になっている人の比率が高い」という研究データがたくさん存在しています。
また、「糖尿病が歯周病を引き起こす」だけでなく、「歯周病が糖尿病を引き起こす」という順序になるケースもあります。ただ逆に言えば、「歯周病を治せば、糖尿病が改善される(可能性がある)」「糖尿病を治せば、歯周病が改善される(可能性がある)」ということでもあります。
2:動脈硬化
動脈には「身体中に栄養素や酸素を運搬する働き」があります。そして動脈硬化とは、「動脈が老化して、硬化したり、動脈内に色々な物質が沈着して血管が狭くなったりして、血流が悪くなっている状態」のことです。
また、歯周病患者は、そうでない人よりも2.8倍脳梗塞のリスクが高いというデータもあります。
3:内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)
内臓脂肪症候群を改善するためにも以下のことに気をつけてください。
・栄養バランスや摂取カロリーを見直す
・よく噛んで食事をして、涎の量を増やす
そして内臓脂肪症候群になっている方は歯周病であるケースが多いですし、歯周病の方は内臓脂肪症候群を改善させにくいと言えます。
身体の状態を整えるのは大変なことのように思えるかもしれませんが、まずはやはり上記の2点に気を遣うことをおすすめします(必要に応じて医師と相談してください)。
歯周病を防止・改善するためのブラッシング(歯磨き)のコツ
歯周病を防止・改善するためには、ストレスケアをしたり生活習慣病を治したりすることが大事です。しかしそれらができても、ブラッシングの質が低ければ歯周病は改善されません。
歯周病に限らず、「歯をケアするための要はブラッシングである」ということを覚えておきましょう。武蔵小金井駅近くの歯医者「クオーレ歯科クリニック」では予防歯科に力を入れています。適切なセルフケアを学びたい方は、是非一度当院までご相談ください。
歯ブラシの硬さについて
硬めの歯ブラシが好きな方は多いものの、歯周病をケアしたい方には普通の硬さ~柔らかめの歯ブラシをおすすめします。
歯ブラシの交換ペース
最低でも1か月に1回は交換しましょう。毛先の開いた歯ブラシを使うと、歯垢を除去しにくくなるからです。
磨き方のコツ
「歯茎と歯の境目」を狙い、小刻みに歯ブラシを動かします。その上で、毛先を歯周ポケットに入れ込むことを意識しましょう。
そしてとにかく優しく磨きましょう。力を入れて磨くとむしろ歯垢を除去しにくくなりますし、歯や歯茎を傷つけることになるかもしれません。
歯科医院でブラッシング指導を受けましょう
一度歯科医院でブラッシング指導を受けることをおすすめします。「歯磨きのことでわざわざ歯医者に行くのは……」と感じるかもしれませんが、大人であっても「本当に適切に磨けている人」はわずかと言われています。
また、歯周病は症状が分かりにくい病気であり、自覚できる頃にはかなりエスカレートしてしまっているケースが少なくありません。
そのため
「ブラッシング指導を受けるだけでなく、歯周病(など)になっていないかどうかチェックしてもらう、歯周ポケット検査、レントゲン写真での確認が有効です。」
「歯周病が進行する前に正しい歯磨きの仕方を習得しておく」
という意味合いもあります。
歯周病に関するQ&A
歯周病の要因について
Q:歯周病や虫歯を引き起こす歯垢(プラーク)ですが、その歯垢(プラーク)の正体は?
簡単に言うと「細菌と、細菌による産生物の塊」です。
また、歯垢が長期間口内に留まると「バイオフィルム」という膜になります。歯垢であればブラッシングで除去できますが、バイオフィルムについては「歯科医院での専門的なクリーニング」でないと取り除くことが困難になってしまいます。
ですから日々しっかりブラッシングをして、歯垢の段階で除去することが大事です。
Q:ヒトは絶対に歯周病になるのでしょうか?
「30代以上の人の8割は歯周病(もしくは歯周病予備軍)である」と言われていますが、この数値からも分かる通り、絶対に歯周病になってしまうわけではありません。
日々ブラッシングをきちんと行って歯垢を除去したり、定期的に歯科検診を受けてクリーニングをしたりすれば高確率で歯周病を防止できます。
ちなみに遺伝性の疾患など「予防不可(または困難)の歯周病」もありますが、極めて特殊です。
★:歯石を除去する意味とは・・・歯面や根面に付着した歯石を取る事で、表面が滑沢になり前述にもある通りの細菌の塊である歯垢(プラーク)が停滞しづらくなり、結果的に歯周病の予防、改善につながります。また炎症の度合いや歯周病の進行状況により歯石の除去の頻度には差が出ます。
Q:歯周病と「全身の疾患」の関係性は?
人体の中で最もたくさん細菌・微生物などが存在しているのは、口内であると言われています。そして様々な全身疾患が、歯周病と関係しているとされています。
具体的には妊娠、糖尿病、呼吸器系疾患などは、歯周病と大いに関係しています。中でも、糖尿病と歯周病は密接に関わり合っており、糖尿病は歯周病をエスカレートさせる大きな要因となっています。
歯周病の症状について
Q:「歯茎が腫れたり治ったり……」が続き、徐々に歯が動いている気がします。大丈夫なのでしょうか?
歯茎(歯肉)に炎症があると腫れます。「腫れる」といっても大抵は慢性ですし、自覚できないままエスカレートしていきます。そのため「腫れが治った」という認識が、そもそも間違っている可能性が高いです(治ったのではなく、自覚できなくなっただけという意味です)。
※免疫力が低下したときなどに「違和感」や「痛み」などの自覚症状が出やすくなります。
そして歯周病が悪化するにつれて、歯槽骨(歯を支持する骨)がだんだんと吸収されていき、歯が大きく動くようになります。
いずれにしても、早急に歯科医院に行くことを強く推奨します。
Q:起床時、歯茎に違和感があります。大丈夫でしょうか?
就寝中は唾液の生成量が減るので、口腔内が乾燥しやすくなり、細菌の動きが活発になります。ですから寝る前のブラッシングは特に丁寧に行い、口腔内を守りましょう。
また、就寝中に歯ぎしりをして、歯と歯茎(歯肉)にダメージをかけている可能性もあります。寝ているときの歯ぎしりは自力では改善しにくい為、一度歯科医院で相談することをおすすめします。
Q:ブラッシングで血が出ることもあれば出ないこともあります。どう考えるべきですか?
歯茎に炎症が発生していると、ブラッシングの刺激でも出血する可能性があります。ですから一度歯科医院に行くことを推奨します。
そのときの全身のコンディションや炎症の進行度によっては出血しない場合もありますが、「出血の経験がある」のであれば、決して安心はできません。
歯周病の治療について
Q:歯科医院で歯石を除去するべきペースは?
まず、きちんとブラッシングしていれば歯石は付着しづらくなります。
ただ、ブラッシング指導を受けても徐々に「歯磨きの仕方の質」が悪くなっていく可能性があります。また、口腔内で「歯石以外の問題」が発生するケースもあります。
ですから、いずれにせよ1年に3~4回、最低でも2回は定期検診・クリーニングを受けることをおすすめします。
そして特定の歯科医院に通うようにすれば、「あなた個人の歯石の付着のしやすさ」を判断してもらうことも出来るので、「これくらいの頻度で定期検診を受けるべきです」とアドバイスを受けられる事が多いです。
Q:歯茎の検査時や歯石の除去時に少し痛みます……
歯石の除去時:「歯石がある=歯肉が敏感になっている」→歯石を除去する際には高確率で器具が歯肉に触れる。また知覚過敏のある歯は多少ひびく感じやしみる感じがあります。
検査時:歯周ポケット(歯肉と歯のスキマ)の深さを測定する
以上のことから少し痛む可能性があります。
どうしても痛みに耐えられないのであれば、ドクターや歯科衛生士に相談してください。麻酔などを使用する場合もあります。
Q:定期的にブラッシング指導を受けていますが、毎日しっかり歯磨きをするのは大変です。「日々の歯磨きはそれほど頑張らず、定期検診や治療でなんとかする」方が楽だと思うのですが、どうでしょうか?
重要なのは「毎日、可能な限り磨き残しがないようにブラッシングをすること」です。確かに大変なことではありますが、数年後~数十年後の歯の病気を防ぐことができれば、(コスト・労力的に)報われますから頑張っていただくしかありません。
そして病気によっては治療費がかなり高くなりますし、完全に治るとも限りませんから、「何かあってから治療する」のではなく、「何も起きないように歯磨きなどで予防する」という意識を持ちましょう。
その上で定期検診・クリーニングを受けていただければ、高確率で歯周病などをはじめとする疾患を防ぐことができます。
歯周病の予防について
Q:予防のために歯医者に行くメリットは?
・歯周病や虫歯を初期段階で見つければ、治療費や治療にかかる時間が少なくなる
・歯科クリーニングを受けられる
・歯磨きの指導を受けられる
などです。
Q:小さい頃から歯周病に注意するべきですか?
「歯があれば歯周病になり得る」と言えますから、歯が生えた時点から気をつけてください。ただ、一般的には40歳程度で歯周病になる人が多いです。
幼少期ではブラッシング不足で歯肉炎になります。