日常生活に潜む、虫歯につながる習慣
クオーレ歯科クリニックです。
本日は「日常生活に潜む、虫歯につながる習慣」についてお話ししますね。
虫歯の主な原因は、ミュータンス菌をはじめとする細菌です。口の中には誰でも菌がいますが、虫歯になりやすさは人それぞれです。
虫歯は、細菌の活動や繁殖を促進するいくつかの条件(リスク)が重なると発生しやすくなります。唾液の量と、口の中にいる細菌の数は唾液検査で調べることができます。
【1】糖分をたくさん含むものを食べることが多い
糖分は、酸を作り出す細菌にとって最も有効なエネルギー源です。日頃から糖分の多い食事を摂取していると、口の中の細菌の繁殖を促し、むし歯のリスクを高めてしまうのです。
また、糖分が含まれたものを少しずつ食べる間食も、実は良くありません。
唾液には、口の中の細菌が作り出す酸を中和する働きがあります。適切な量の糖分を摂取しているのであれば、唾液が口腔内の環境を維持してくれます。歯のエナメル質の一部が酸で溶かされたとしても、ごく初期の段階であれば、唾液が再石灰化して修復してくれるのです。
しかし、過剰な糖分を摂取すると、唾液の働きでは追い付かなくなってしまいます。
甘いものが好きな人は、食べる量や頻度を控えめにしたほうがよいでしょう。
【2】口腔内細菌
口腔内細菌は、すべての人の口の中に存在しています。虫歯になる菌の数が多ければ、当然、虫歯になる可能性は高くなります。
口腔内細菌にはさまざまな種類があり、虫歯や歯周病の発生を助長する有害な細菌もいれば、歯ぐきや歯の健康を維持する役割を果たす有益な細菌もいます。口の中にいる細菌の種類は、虫歯になりやすいかどうかを決める大きな要因になります。
ミュータンス菌など、虫歯の原因となる細菌が口の中に多く存在する場合は、より効率的な虫歯予防策が必要となります。
【3】唾液の分泌量
唾液の分泌量は常に一定ではなく、強いストレス、過度の飲酒、喫煙習慣、加齢などの要因によって影響を受けることがあります。唾液の分泌量が少ないと、酸の中和と再石灰化の両方が損なわれ、虫歯が発生しやすい口内環境になってしまいます。
【4】歯の被せ物や詰め物の劣化
虫歯を治すために詰め物や被せ物(それぞれ、インレー、クラウンとも言います)が使われることがありますが、この詰め物や被せ物が原因で、さらに虫歯が進行してしまうことがあります。
一定期間経過すると、金属やプラスチック(レジン)の劣化が始まり、歯と被せ物の間に空間が生じます。この隙間から細菌が侵入し、虫歯が進行してしまうのです(二次カリエス)。
治療が終わると安心するのは当然ですが、せっかく入れた詰め物や被せ物の劣化を見逃さないように、定期的に検診を受けることが大切です。
【5】歯磨きが十分でない
歯垢を除去するためには、ブラッシングが効果的な方法です。しかし、自分では丁寧に歯磨きをしているつもりでも、しっかりと汚れを落としていない可能性があります。
色染め出し液を使うことで、十分に歯磨きされていない部分を確認することが可能です。実は歯みがきが正しくできていない人が少なからずいらっしゃいますので、歯みがきの方法を再度チェックしてみるとよいでしょう。
また、歯ブラシだけでは歯の隙間に届きにくいので、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使って、ブラッシングを補助するのもおすすめです。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
「武蔵小金井駅」の近くにある歯医者
『クオーレ歯科クリニック』
住所:東京都小金井市本町1丁目8−4 ライオンズマンション武蔵小金井第2 101
TEL:042-316-4331