歯周病と肥満の関係性とは
クオーレ歯科クリニックです。
本日は歯周病と肥満の関係性についてお話しします。
『肥満が歯周病を悪化させる?』
研究の結果より、実は歯周病と肥満は相互関係にあり、歯周病が肥満を引き起こし、肥満が歯周病を悪化させるということが明らかになってきています。
そして九州大学の調査では、健康な20~59歳の成人ではBMI値が高いほど歯周病患者の割合も高いことが判明したのです。
『リスクはどれくらい高まる?』
BMI値が20未満(やせ、正常)の人が歯周病にかかるリスクを「1」とすると、
・BMI値=20~25(正常)の人は「1.7倍」
・BMI値=25~30(肥満1度)の人は「3.4倍」
・BMI値≦30(肥満2度以上)の人は「8.6倍」
歯周病リスクが高まるという結果となりました。
※BMI:body mass index。肥満の判定基準として用いられている指数。
『肥満と歯ぐきダメージ』
また、脂肪細胞より分泌される「TNF-α」という物質は、歯槽骨(歯を支える骨)を溶かす事が分かっています。
現時点でははっきりと解明された訳ではありませんが、肥満の人はこの脂肪組織が多いため「TNF-α」が多量に分泌され、健常者よりも歯槽骨の吸収が早くなり、歯周病が進行しやすくなると考えられています。
『まとめ』
このように、歯周病と肥満には密接な関係性があります。
その他にも歯周病は全身の様々な疾患と関係がありますので、生活習慣を見直し健康な身体を目指しましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
※当院では患者様に安心して治療をお受けいただくために、感染対策を徹底しております。
「武蔵小金井駅」の近くにある歯医者
『クオーレ歯科クリニック』
住所:東京都小金井市本町1丁目8−4 ライオンズマンション武蔵小金井第2 101
TEL:042-316-4331
監修者情報

医療法人社団 CUORE クオーレ歯科クリニック 理事長
山田 拓
神奈川県歯科大学を卒業後、千葉県、都内、神奈川県で経験を積み武蔵小金井で開業。
日本歯周病学会、国際インプラント学会、国際口腔インプラント学会に所属し、予防歯科をはじめ一般歯科、審美歯科(セラミック/ホワイトニング)、インプラントを得意としている。患者様がご自分の歯で快適に過ごせるよう、「できるだけ抜かない・削らない治療」を実践し、患者様のクオリティオブライフの向上に貢献。